むし歯

歯が痛い
歯の表面が黒くなっている
食べ物や飲み物がしみる
以前のむし歯治療では、予防のために感染部分を大きく削ることがほとんどでした。しかし、歯は削れば削るほど、もろくなってしまいます。
現在では歯科技術の発展に伴い、歯をなるべく削らず、神経をなるべく抜かず、歯の寿命を延ばす「最小限の侵襲(MI)」の概念が広く普及しています。
当院では「う蝕検知液」を使ってむし歯の範囲を見える化して、悪くなった箇所だけを取り除くように努めております。これからも「歯をなるべく削らない・抜かない」をコンセプトに、大切な歯をお守りいたします。
できるだけ痛みを抑えた治療

歯を削ると摩擦で熱が起こり、その熱が神経にまで伝わって痛みを感じます。麻酔をすれば痛みを感じなくなるものの、神経にはダメージが残ります。
そこで当院では、歯を削るタービンという器具に大量に注水することで発熱を抑え、ハイパワーで摩擦を抑えて羽のようなタッチを実現したKAVO社のタービンを導入。痛みが少なく神経にダメージを与えない治療を心がけています。万が一痛む場合は、表面麻酔を行った後に電動麻酔器を使い、痛みを最大限減らすように努めております。